
初心者のための塾情報サイト
今や小学生のころから塾に通うのは当たり前の光景となりました。
塾に通うか家庭教師を付けるかなど、学校の授業以外でも学ばないとスタートにも立てないとも言えるでしょう。
普段の学習内容だけでは受験対策にはなりません。ぜひ当サイトの情報をお役立てください。
社会が苦手な小学生は克服のため塾に通うべきです
小学生のカリキュラムは学年が上がるにつれて増えていきます。
高学年になりますと社会と理科を追加されます。
国語や算数が得意な子どもでも、意外と新しく追加された科目、特に社会に対して苦手意識を持ちやすいです。
理由として挙げられるのが、抽象的な分野という点になります。
国語なら現実世界で使いよく目にする本や漢字、慣用句などを学びますので、幼い生徒たちでも自然と知識が頭に入りやすいです。
一方で政治や世の中の仕組み、世界の地理などは実際に見えたり感じたり、ましてや生徒自身が体験する物事ではありません。
三権分立や国会の仕組み、世界の歴史や具体的な地名などは、暗記科目になりやすく、元々暗記力に長けた生徒は成績が伸びやすいですが、いわゆる物事を理解してから覚えるタイプの生徒は苦手意識を持ちます。
公教育は社会や理科の指導時間がそもそも少なく、小学生の担任教諭の指導力が不足すると、生徒自身にやる気があっても学力は伸び悩みます。
そのため最近の保護者は担任の先生の指導力に疑問を感じたら、公教育に期待を寄せず塾に通わせています。
塾の講師の方が指導力が上であり、抽象的な政治や地理の事柄も分かりやすく解説してくれます。
塾に早く通って小学生の社会で習う都道府県を学ぼう
小学生で塾に通う人は多いですが、社会は小学3年から始まりそれまでは生活科といわれる理科と混ざったような科目で町の探検や誰もが経験した朝顔の観察などをします。
3年生から4年生では、自分が住んでいる町や市についてや身近な店や農家、工場など、人々の暮らしの今と昔などを学びます。
他にも消防署や警察署、ゴミ処理場や上下水道、郷土の発展、そして都道府県と県庁所在地、地図の味方も勉強します。
高学年になると本格的に日本地理や歴史を学ぶため、都道府県を学ぶことは日本地理を学ぶための準備といえます。
塾に入ると中学受験向けだと進度が早くて、やることも増えてきますので出来れば3年生の秋ぐらいまでに覚えておくと後が楽になります。
日本地理では自分の住んでいる地域と他の地域との関係性を学ぶことが目的で、農業や工業製品などを他の都道府県に何を主に出荷しているかや、住んでいる地域の産業が他の地域でどのように役立っているかなどを学びます。
どうしてその産業が栄えて、地形や気候からうける産業発達の糸口を知り、逆に衰えている伝統工芸やその理由などを知っていくことが日本地理の理解へと繋がります。
塾でも小学生の低学年で通うことで教えてくれますし、他にも書籍やアプリなど色々出ています。
塾で小学生に社会の工業を教えるときは、どうすれば良い?
塾で学習する小学生は、全員が社会が得意とは限りません。苦手だからこそ塾に通っているので、少しでも苦手・嫌いという気持ちを払拭することが大切です。社会の勉強をしていると、農業や工業など様々な分野が出てきます。
乗り物や機械に興味を持っている男の子、工業がどのような内容なのか疑問に思っている女の子など生徒によって異なります。
たとえテストの点数が悪くても、興味があれば学習意欲はあると考えられるので、教え方次第で成績UPにつながるでしょう。女の子でも機械が好きという子はいますが、難しそうで敬遠する可能性のほうが高いかもしれません。そんなときは家電製品など、身近なものを例に挙げてみる方法をおすすめします。
何か大きな機械を作っているイメージだと別世界の話ですが、毎日使っているものが出てくると親近感を持つことができます。少しでも面白い、楽しそうと感じられるように、教える側が最初に興味を持たせることがポイントです。
塾で小学生に社会の法律を教えるときのポイント
小学生は学校の補習であっても受験対策であっても、高校生ほど専門的な学習は行いません。簡単なことだけしか勉強しないのではなく、これから中学校や高等学校で学ぶ内容の基礎を固める段階です。
基礎がしっかりとしていれば、その後の学習もスムーズに進めることが可能になります。
社会では法律に関する内容が出てきますが、小学生にはどこか遠い存在に思えるでしょう。
日常生活に色々な「決まりごと」があるという話からスタートして、法律がどのようなものかを伝える必要が出てきます。何のために、誰か定めているのかという基本が分からないと、その後に中学校で学習するときに影響が出る可能性があります。
塾では先生と生徒が少人数であったり、1対1で勉強することができます。学校との大きな違いともいえる部分を生かして、基本をきちんと固めることがポイントです。
学校で説明されたときに聞き逃しても、塾では分からないことをどんどん先生に聞けます。決まりを守る大切さを教えると、学校生活だけでなく、生徒のその後の人生にも良い影響が見られるでしょう。
小学生の塾選びは子供の性格を考慮してみつける
中学受験を考えていない小学生のお子様でも塾選びを検討している方はいるでしょう。
小学生のうちからしっかりと学習に取り組む姿勢を持つことで、その後の勉強の成果にも違いが出てきます。
中学生になると勉強の質も難しくなるので、その前に基礎的な学習をきちんと理解しておくことも必要です。
塾を選ぶうえで大切なことは、お子様の性格を重視して選ぶことです。
例えば、集団でやることでやる気を発揮するタイプの子もいれば、少ない人数の方が自分が勉強に関してわからないときにも質問しやすいお子様もいます。
集団塾が向いている子と個人的なところが向いている子に別れます。
ご自分のお子様がどんな性格であるかは保護者の皆さんが一番よくご存知でしょう。
小さいころから一番身近で接している親であるからこそ、向き不向きを選択することが可能なのです。
適切な塾を選択することで、本来持っているお子様の力以上に学習能力を引き出すことができるかもしれません。
中学受験をする小学生は小学3年生から塾がスタートします
中学受験をするための小学生を指導する大手学習塾はいくつかありますが、どこも小学3年生の2月からテキストがスタートします。
たいていの塾では成績順にクラス分けをしていて、クラスによっては使用する教材が変わってきたりもするので難関校、上位の学校を目指しているのであればスタートに遅れてしまうと取り戻すのが大変になります。小学生のうちから塾に週に2日も3日も通うのはかわいそうだと思ってしまう保護者の方もいらっしゃいますが、大学付属の中学校に合格することができれば受験をすることなく大学まで入学することができるので中学受験後はのびのび生活することができます。
また、小学校高学年になると中学受験をしない子供も習い事のひとつとして塾に行きはじめる場合があります。
普段の授業の補習をしてもらうために個別指導に通う場合もありますし、高校受験に向けての学習を始める場合も多いです。
どこに通うかは子供の性格に合わせて勉強が嫌いにならないように親が配慮してあげる必要があります。
小学生向けの塾に通って学力をアップさせる
中学受験を目指して、塾に通っているという小学生も多いのではないでしょうか。首都圏では中学受験をする子供も多く、早くから対策を立てている家庭も多くあります。
その際に自分の学力を知るのに役立つのが模試です。結果から自分の学力のレベルが分かるので、志望校を選ぶのに役立ちます。
また、学力だけではなく苦手な分野や得意な分野など学習傾向も分かるので、苦手な分野を克服して得意な分野を伸ばすのにも活用することができます。
塾には色々な種類があり、大手の大規模なものから個人が経営している小規模のものまで様々です。それぞれ特色が異なっているので、自分に合ったところを選ぶことが大切になります。
分からない部分をそのままにしてしまうと、次のステップに進んでも理解ができなくなってしまいます。つまずいた部分をはっきりさせ、分からない部分を確実に減らしていくことが重要です。模試はそのための判断材料になりますし、本番の受験の練習にもなります。
塾に関する情報リンク
◎2022/5/25
情報を更新しました。
>塾で小学生に社会の工業を教えるときは、どうすれば良い?
>塾で小学生に社会の法律を教えるときのポイント
>小学生の塾選びは子供の性格を考慮してみつける
>中学受験をする小学生は小学3年生から塾がスタートします
>小学生向けの塾に通って学力をアップさせる
◎2021/12/24
サイトを公開しました